歯科医師から指示を受けた時に
「は?」「え?」と患者さんの前で聞き返すこと
このことがどういう意味を持つのかを
前回までで考えてみました。
読んでいない人は
歯科医師への対応2 「は?」「え?」(前編)からどうぞ。
では、歯科医師からわからないことを言われた時
知らない用語を言われた時にはどう反応すれば良いのでしょうか?
もちろん、
早く知らない用語を無くすというのが根本的な解決ですが
そうは言っても未経験者の歯科助手さんは全員通る道ですから
今回はそこの対策を考えてみましょう。

これは患者さんの歯科医師へ抱く不信感は消せるでしょうが
貴女が素人であることを告白してしまっています。
「いや、自分は初心者なのが事実なので、
患者さんにどう思われても構わない」
という、もっともに聞こえる意見もありますが
貴女が良くても医院としては良くないのです。
歯科医師の考えにもよりますが
「あそこの歯科医院は素人みたいな子ばっかり」
「そういえば、人の入れ替えが激しいかも」
みたいな風評になっても困るのです。
(ちょっと極端ですが)
そして患者さんも不安にさせる一言になります。
患者さんから見ると
初心者だろうとベテランだろうと、歯科医院のスタッフなのです。
なかには「看護婦さん」と呼んでくる方もいると思います。
初心者であることを隠すわけではないですが
患者さんを不安にさせるような行為はするべきではないと思いますよ。

これでも私個人の評価で言えば

ただし、歯科医師の指示に限らず
仕事上で指示を受けた時に返事ができないのは社会人として論外でしょう。

私の思いつく模範解答はこれですね。
教科書や、通信教育にも書いてあることではないので
完全な正解は無いのですが。
患者さんに不安感を与えず
多少、時間がかかるにしても間違いは起きないでしょう。
もちろん、誰かに聞きにいくのではなく
自分のメモ帳などで調べても良いですよ。
また、「何かを持ってきて」という指示ではなく
その場で何かをする指示がわからなかった時には・・・

もちろん
患者さんからは見えず、歯科医師から見える位置です。
よっぽど意地悪な歯科医師でなければ
そこで歯科医師が何らかの反応をしてくれるはずです。
私だったら
その頼んだことを自分で指示を出したのに自分でやります。
そして患者さんが帰った後で、
何を指示したのかを歯科助手さんに教えています。
更に言えば


わからなそうな顔をして「はい」と返事をして、誰かに聞きに行く
というのが一番良いのかも知れません。
対策として、いくつか挙げてみましたけど
一度わからなかったことを覚えて2回目はきっちり仕事をする
というのが一番大事です。
また、「こういうのは?」というのがありましたら
ぜひ、教えてくださると幸いです。
タグ:歯科助手 質問