慣れた歯科助手さんには普通ですが、
経験が浅い歯科助手さんには何が何だかわからないでしょう。
今回は前回の普通抜歯の器具1 鉗子に続いて
初心者の歯科助手さん向けに
普通抜歯で使う器具の中でメジャーな3つ
鉗子、ヘーベル、鋭匙のうち「ヘーベル」について簡単に説明します。

エレベーター、挺子とも呼びます。
鉗子と違って呼び方は歯科医師によって様々でしょう。
簡単に言うと
歯と歯肉の間に入れてクリクリやってる
マイナスドライバーみたいなやつです。
テコの原理を利用して歯を脱臼させているのです。
鉗子以上に初心者の歯科助手さんには
全て同じに見えるかも知れませんが、細かく違いがあります。
まずは「直・曲」の違いがあります。
直はまっすぐで、曲は先のほうでカーブしています。
上が直で下が曲になっています。
わかりにくいので、先をアップにしてみましょう。
よく見ると
大きく違うことがわかりますね。
メーカーなどによって形も少し違いますが
この写真で違いがわかれば、どのヘーベルでもわかるでしょう。

「違いはわかったけど、どっちを用意してよいかわからない」
という疑問がでてくると思います。
実は「上顎の6は曲」などと
明確に決まっているわけではないのです。
歯科医師の好みや
患者さんの「口の開き具合」「頬の伸び具合」に左右されます。
前歯は直で親知らずは曲なのは間違いないですが
5や6は患者さんによって分かれるところでしょう。
個人的には
5までは直で6からは曲を使うことが多いですね。
他にも「細い」「太い」という違いもありますが
これこそ、歯の抜けにくさや歯科医師の好みによるでしょう。
「じゃあ、覚えなくていいや」
と思わずに
自分が勤めている歯科医院の歯科医師が
「どういうときに太いヘーベルを選んでいるか?」
などを意識して見ていれば徐々にわかってくると思いますよ。
もっと詳しく勉強したい人は
「カラーアトラス抜歯の臨床」が一番写真もキレイで詳しいのですが
歯科医師用で他の部分が細かくて値段も高いので
「歯科診療補助歯科器械の知識と取り扱い」が一番良いでしょう。
普通の本と比べてしまうと安くはないですが
器具の知識としては、ほぼ完璧に網羅しています。
初心者の歯科助手さんで簡単に勉強したい人は
次の2冊でも良いと思います。
・デンタルアシスタントマニュアル 歯科臨床の基礎
・歯科アシスタントMY BOOK
ただし
デンタルアシスタントマニュアル 歯科臨床の基礎は簡単にヘーベルの写真が載っていますが
残念ながら直と曲の違いなどは説明していません。
歯科アシスタントMY BOOKは絵だけですので、
経験のある歯科助手さんは物足りないかも知れませんね。
タグ:歯科助手 抜歯器具
「歯医者/歯科情報の歯チャンネル」というサイトを運営しております、元楽天監督
の田尾安志の長男、歯科医師の田尾耕太郎と申します。
検索で色々なブログを読んでいて貴ブログに辿り着きましたが、当サイトでも歯につ
いて色々詳しく紹介していますので、もしお暇がありましたらぜひ遊びに来て下さい
(^^)
相互リンクも随時募集していますので、どうぞ宜しくお願いします★
歯医者/歯科情報の歯チャンネル
http://www.ha-channel-88.com/