ペースト状のレジンセメントの練和についてです。
*自分の歯科医院のセメントが何かわからない人は
セメント練和 はじめに〜合着用セメントの種類 へ
正直、粉と液のグラスアイオノマーなどと比較すると
初めての人でも簡単に練ることができると思いますが
いくつかポイントを書いていきます。

全てのセメントに言える基本的なことですけどね。
机や台の角に置かないと、
練る時に腕がぶつかるか腕が変な角度になります。
角に置いて腕が自然な角度になるようにしましょう。

小さくチマチマやってても、こねてるだけで練れていません。
紙の上を広く使って練ってください。
残っている粉が無くなったらかな?と思ったら
全てを集めて終わりです。
このときに初心者の歯科助手は思ったより量が少なくなることが多いので注意です。

おそらく、これが一番大事なことのような気もします(笑)
・練りやすい
・非常にくっつきも良い
など、良いことづくしのセメントの唯一の弱点が
値段が高いということなのです。
代表的なフジルーティングSで言うと
プッシュの仕方にもよりますが、
1回が約80円〜120円もするのです!
現在のレジンセメントの点数が16点(=160円)ですから
歯科助手さんが間違って1回で足りるのに2回プッシュすると
ほぼ、赤字になってしますんですね。
出したセメントの量で予想以上に
歯科医師に怒られた経験がある歯科助手さんもいるかと思いますが、
こういう事情なので、わかってあげてください(笑)
タグ:歯科助手 セメント
【歯科助手のセメント練和の最新記事】
私がアシスタントとして付いている先生はとても怖くて(医院長よりも)本当、最初は叱られてばかりで悔しい思いも沢山しましたが、今はそんなに叱られなくなりました。しかし、私の苦手な分野が練り系です。。。ネオダインもなかなか練り込めないし、ルーティングセメントも練った後に集めるのが下手みたいで「もっとしっかり集めて!」と言われます。先生のお手本を見てやってみるのですが、なかなか…。早くマスターしたいのですが練習とか出来る訳ではないし…コツとかあるんでしょうか??あと、ベースセメントをCRシリンジに入れたりするのも今一です。なかなか先輩の助手さんがやっておられるのを見る機会もなくて、ちょっと軽く壁にぶつかっています。アドバイスよろしくお願いします。